SSブログ
ドイツ鉄道 電気機関車 ブログトップ

Die Bombardier-TRAXX der Baureihe 146 für DB Regio in Nordrhein-Westfalen [ドイツ鉄道 電気機関車]

 日常的に走っている列車に比べ、蒸気機関車をはじめ様々な臨時列車が鉄道ファンの人気を集めるのはドイツも日本も変わらない。一方で鉄道車両が当たり前に走っている姿こそ最も格好良いと思うのは私だけでもないようである。保存車を見ては、この列車の全盛期にその姿を見たかった、なんて会話が交わされるのはその証左であろう。
 Düsseldorfに住んでいた頃、「当たり前に走っている」列車は幾つもあったが、地域輸送の中でその代表格を挙げるなら、RegionalExpress REの牽引に用いられたBombardier製TRAXXシリーズの146形である。

1-275-2.jpg
146 275 in Angermund am 03.10.2017

 NRW州のREネットワークの根幹をなすのは、大幹線であるKöln – Düsseldorf – Düsseldorf Flughafen -Duisburg – Essen – Bochum – Dortmundを経由する路線で、これらは主に146形と2階建て客車5~6両で運行されている。現在、146形が運行されているのは、以下の路線である。

RE 1 (NRW-Express)
Aachen – Köln – Düsseldorf – Duisburg – Essen – Dortmund – Hamm

RE 2 (Rhein-Haard-Express)
Düsseldorf – Duisburg – Essen - Gelsenkirchen – Münster

RE 5 (Rhein-Express)
Koblenz – Bonn – Köln – Düsseldorf – Duisburg – Oberhausen – Wesel

RE 6 (Rhein-Weser-Express)
Köln/Bonn Flughafen – Köln – Dormagen – Neuss – Düsseldorf – Duisburg – Essen – Dortmund – Bielefeld – Minden

 Köln – Düsseldorf – Düsseldorf Flughafen -Duisburg – Essen – Bochum – Dortmundは大半が複々線または3複線で、Köln – Duisburgは最高200km/h、他も最高160km/hと高規格の路線となっている。REは最高160km/hで走行し、ICEやICと遜色のない所要時間で各都市を結んでおり、まさにNRW州の地域輸送の中心的な存在と言える。実際、これらのREはラッシュ時はもちろん、日中も常に混雑している。

 NRW州でのRE牽引用に最初に導入された146形は初期型の146 008-031の24両で、2001年から2002年にかけてDortmundに新製配置された。Ludwigshafenに配置されていた146 001-007も7両も後にDortmundに移り、31両が活躍した。

1460.jpg
146 017 in Köln Messe/Deutz on 02.08.2013.

 この状況に変化が生じたのは2014年のことである。Dortmundに当時最新鋭のTRAXX 2シリーズのP160 ACである146.2形26両 (146 257-282)が新製配置されたのである。さらにFrankfurt (M)所属のTRAXXシリーズの P160 AC1である146.1形6両 (146 177-122)が転入した。一方、146 001-031はDresden・Magdeburg・Frankfurt (M)に転出した。
 ところで、熱心な鉄道ファンの皆さんが披露しているような美しい写真を撮る技術はないが、ドイツに滞在していた2016年7月から2018年2月までの間、日常的に撮影に赴いたこともあり、「質より量」、Dortmund所属の146形は全て撮影したのではないか、と思い付いた。写真フォルダーを見返したところ予想通り全機の写真が見つかった。ということで、Dortmund所属の146形を一気に紹介したい.。ドイツの四季も少しは感じていただけるであろう。

117.jpg
146 117 in Essen-Frohnhausen am 20.05.2017.

118.jpg
146 118 in Duisburg-Schlenk am 03.06.2017.

119.jpg
146 119 in Angermund am 01.08.2017.

120.jpg
146 120 in Düsseldorf-Unterrath am 19.04.2017.

121.jpg
146 121 in Düsseldorf Zoo am 20.07.2017.

122.jpg
146 122 in Essen-Frohnhausen am 14.10.17.

257.jpg
146 257 in Düsseldorf-Eller Süd am 18.04.2017.

258.jpg
146 258 in Düsseldorf-Garath am 18.11.2017.

259.jpg
146 259 in Düsseldorf-Garath am 24.04.2017.

260.jpg
146 260 in Angermund am 19.11.2017.

261.jpg
146 261 in Angermund am 02.12.2017.

262.jpg
146 262 in Düsseldorf-Eller Süd am 08.12.2017.

263.jpg
146 263 in Angermund am 07.07.2017.

264.jpg
146 264 in Langenfeld-Berghausen am 08.07.2017.

265.jpg
146 265 in Düsseldorf-Derendorf am 29.10.17.

266.jpg
146 266 in Düsseldorf-Garath am 07.08.2017.

267.jpg
146 267 in Düsseldorf-Eller Süd am 16.08.2017.

268.jpg
146 268 in Düsseldorf Zoo am 07.07.2017.

269.jpg
146 269 in Düsseldorf-Eller Süd am 16.08.2017.

270.jpg
146 270 in Düsseldorf-Eller Süd am 09.12.2017.

271.jpg
146 271 in Düsseldorf-Garath am 25.07.2017.

272.jpg
146 272 in Düsseldorf-Garath am 16.08.2017.

273.jpg
146 273 in Düsseldorf-Unterrath am 19.04.2017.

274.jpg
146 274 in Düsseldorf-Unterrath am 19.04.2017.

275.jpg
146 275 in Langenfeld am 29.09.2017.

276.jpg
146 276 in Angermund am 31.12.2017.

277.jpg
146 277 in Düsseldorf-Derendorf am 02.11.17.

278.jpg
146 278 in Düsseldorf-Garath am 31.03.2017.

279.jpg
146 279 in Langenfeld am 08.07.2017.

280.jpg
146 280 in Duisburg-Rahm am 31.12.17.

281.jpg
146 281 in Angermund am 26.11.2017.

282.jpg
146 282 in Düsseldorf-Derendorf am 28.10.17.
nice!(8)  コメント(2) 

Siemens製Vectron [ドイツ鉄道 電気機関車]

 VectronはSiemens Mobilityが開発した機関車で、共通のプラットフォームに基づいて製作されるが、需要に合わせて仕様を細かく調整できる。具体的には交流電機・直流電機・交直流電機・ディーゼル機関車のバージョンがあり、最高速度も160~200km/hで設定可能である。ドイツ国内に限らず、ヨーロッパ中の鉄道から採用され、ヨーロッパを訪れると猫を思わせる独特の顔を見かける機会は少なくない。模型も各社から様々なゲージで発売されている。JR浜松さんのブログでスイスのBLS仕様のVectronの模型を見たので、手持ちのVectronの写真を掲示したい。

32840118462_54d55c8276_b.jpg
 私が最初に撮ったVecronはmgw Serviceに2016年9月にmgw Serviceに導入された交直流仕様の193 846である。S-BahnのDüsseldor-Rath駅で2017年2月18日に撮影した。この駅は貨物線に近接しており、そこをホッパー車を引いて通過した。この時期はオランダのNIAGにリースされていた時期で、オランダ方面への貨物列車ではないか、と推測している。

35586302954_34ea69fbe0_b.jpg
 2017年8月2日にDüsseldorf-Garath駅で撮影したのはDüsseldorf Hbfからイタリア・Livornoに向かうカートレイン Autoreisezugである。DBは夜行列車と共にAutoreisezugの運行からも撤退したが、2017年から一部の列車をEuro-Express Sonderzüge GmbH & Co. KGが引き継ぎ、牽引はミュンヘンをベースとするLokomotionが担った。185形などと共に牽引機の任にあたったのがVectronである。2017年に導入された交直流機で、側面の帯は片側は青、反対側は赤となっているのが特徴である。

37080406671_b091c98aa9_b.jpg
 2017年9月8日にDüsseldorf Hbfで撮影したのはVerona Porta Nuovaに向かうカートレイン。Lokomotionに2017年5月に導入された193 775で、白地に赤帯の塗装となっている。

25394949_1533538576727990_8231499333526351736_o.jpg
 2018年1月17日にDüsseldorf Hbfで撮影したこのVectron。よく見るとパンタグラフがない。この247 901はディーゼルバージョンの初号機で、2010年に製作された。現在はPCW (Prüfcenter Wegberg-Wildenrath: Siemensの試験センター)の所属となっている。牽引するのはSiemensで製作されたMünchen U-BahnのC2形である。おそらく甲種回送であろう。

26910927_1565666420181872_7723802698736368339_o.jpg
 2018年1月20日にNürnberg Hbfで撮影した193 804は旅客列車を引いている。2012年に機関車リース会社Railpoolに導入され、2017年8月よりDB Regioにリースされた。この機関車は2017年12月から運転が開始されたNürnberg - Coburg - Sonneberg間のREの運用に就いている。この列車は高速新線を経由する関係で保安装置ETCSに対応する必要があり、DB Regioには対応する車両がなく、2階建て客車4両の前後にVectronが付くPP編成で運転されている。

27747529_1587192674695913_4861319188196011834_o (1).jpg
 最後はDB Cargoが導入した193 300である。Amsterdamに日帰り旅行に行った帰りのICEに乗った際、トラブルで国境駅Emmerichに臨時停車した。その際に、構内に停車しているところを撮った一枚である。DBはポーランド向けには早い時期から導入していたが、ドイツ国内の貨物部門には2017年12月から導入を開発した。交直流機60両が発注され、ドイツ国内だけでなく、オランダ・スイス・オーストリア・イタリアにも直通可能である。

 最初はあまり好きになれなかったVectronだが、この顔には何とも愛嬌が感じられる。今後も元気に活躍する姿を見たいものである。
nice!(4)  コメント(4) 

終焉が近づく120形 [ドイツ鉄道 電気機関車]

 現在、三相誘導交流電動機は多くの鉄道車両で用いられてるが、この技術を利用し、初めて量産された機関車が120形である。120形は最高200km/hのInterCity (以下IC)から重貨物列車まで幅広い用途に対応する汎用電機機関車として設計され、1979年から1980年にかけて製作された5両の試作機によって培われた技術を元に、1987年から量産が開始された。DBは当初は大量に増備し、103形や150形などを置き換えることも計画していたが、120形は高コストであったこと、IC用としても重貨物列車用としても性能が中途半端だったこと、さらに故障が多発し信頼性が低かったことから、量産はわずか60両で打ち切られてしまった。

NIKON D5200955.jpg
DB博物館コブレンツの機関車パレードに登場した量産機120 101

 種々の試験に用いられた試作機は2011年までに引退し、量産機も登場後30年目を迎えて数を減らしており、この歴史的な機関車にも終焉の時が近づいている。そんな120形の動向がEisenbahn Kurier誌2017年9月号に掲載された。以下、同記事を元に、現況をまとめておきたい。

DSC_0391.jpg
DB博物館コブレンツで保存される試作機120 004

● DB Fernverkehr
 量産機120 101-160はドイツ鉄道の分割民営化後、長らくドイツ鉄道の長距離輸送部門に配属され、長らくICを中心とする長距離列車に充当されてきた。2017年7月末時点でDB Fernverkehrで現役なのは120 101-105, 108, 111-115, 118-120, 123, 126-127, 132-134, 137, 141, 143-153, 155, 159の35両である。このうち、120 105はNürnberg、120 115はKӧln、120 151はMünchen、120 152はDortmundに緊急時に備えた予備機として常駐している。

DSC_0283.jpg
IC運用に入る120 120

 2012年12月末の段階でDB Fernverkehrにおいて、120形の定期運用は37両使用であったが、2017年夏にはわずか19両使用まで減少している。現在の運用を如何に記す。

SFM1 120 (1両使用):
EN 452/453 (Paris – Moskauに週1回運行) Berlin-Lichtenberg Ost – Karlsruheや、Berlin – Hamburgの定期回送列車Pbz 2456 (火), 2457 (木)を担当する。

SFM2 120 (8両使用):
主にIC-Linie 61 (Karlsruhe – Stuttgart – Aalen – Nürnberg)のICを牽引する他、IC 2393/94 (Frankfurt (M) – Fulda)、さらに週末に設定されるIC も担当する。具体的には以下の通り。IC 1927 (金), 1952 (日), 1956 (日), 1957 (金), 1959 (金), 1998 (土), 2242(土), 2343 (日), 2379 (日), 2404 (金), 2419(月)。

SFM3 120 (8両使用)
EN 462/463 (Salzburg – München)、IC 2095/98 (Berlin - München)、IC 2300/01 (Berlin - München)、IC 2303/04 (Berlin - München)、IC 2355/56 (Rostock - München)を担当する。

SFM6 120 (2両使用)
 予備機として日中はLeipzigに待機するほか、IC 1005/1012でBerlin-GesundbrennenとLeipzigを往復する。

DSC_0050.jpg

● DB Regio
 長距離輸送で活躍してきた120形だが、2007年に120 116/129/107/128/121の5両が120 201-205に改番され、DB Regioに移籍した上でRostockに配属され、Rosock – Schwerin – Hamburgを結ぶRE 1に2階建て客車と共に投入された。
 さらに2010年には120 117/136/139の3両も120 206-208に改番され、DB Regioに移籍しAachenに配属された。これらの3両はRE 9 Aachen – Kӧln – Siegenで運用された。
 2017年7月現在、Aachenに残る120 206/207の2両はRE 10904 (月-金), 10909, 10916, 10921, 10928, 10933 (日)で運用されている。一方、Rostock所属機については、2016年12月のダイヤ改正でRE 1の運用は182形に譲ったが、予備機として残存しており、現在も運用される機会は多い。また、2017年春の一時期にはDB Regioが担当したHamburg-Kӧln-Expressの牽引に充当された。

DSC_0092.jpg
HKXを牽引する120 205

● DB Systemtechnik / DB Netz
 120 125/153はDB Systemtechnikに、120 160はDB Netzに所属し、いずれもMindenを拠点に事業用車両として、各種試験に用いられている。

 技術の進化に伴い、120形の部品確保が困難になっており、すでに120 106/124/131/135/138/156からは部品取りが行われた他、Dessauには120 140、Müchenには120 110/208が部品取り用に留置されている。さらに、最近では120 122/154も現役生活を終え、Hammに回送された。

 2017年8月に刊行されたEisenbahn-Kurier-Aspekt “DB-Lokomotiven und Triewagen 2017“によると、120形はもはや主要検査は行わず、2018年末で引退となる可能性もあるようだ。新しい時代の開拓者となった120形もいよいよ終焉が近いようである。

DSC_0510.jpg
nice!(8)  コメント(4) 

E10 - 57年目の現役生活 [ドイツ鉄道 電気機関車]

 110形は1956年から379両が量産され、長らく旅客列車の牽引を担ってきた。民営化後はDB Regioの所属となり、主に地域輸送列車の牽引に用いられてきたが、2005年には一部の110形は2005年に115形に改番された上で、寝台列車やAutoZugの運行を担うDB AutoZug に移籍した。DB Regioでは2000年以降110形の廃車が進められ、現在は111形や143形など後継機にも廃車の波が及んでいる状況であり、最後まで残っていたDB Regio所属機 110 469も今年2月12日Münster - Rheine間でラストランが行われ引退した。

DSCN8117.jpg
引退したDB Regioの110形 (Angermund, 03.08.2012)

 一方、115形については、2013年にDB AutoZugがDBの長距離輸送部門であるDB Fernverkehrに吸収されたことでDB Fernverkehr所属となった。115形も徐々に数を減らしており、検査期限切れとともに廃車となるものと予想されたが、2013年以降状態の良い車両については特別整備が行われ、延長して使用されることになった。特別整備を受けたのは115 114 / 198 / 261 / 293 / 350 / 448 / 459 / 509 である。これらの機関車に加え、115 205 / 278 / 346 / 383も現役であり、Berlin-Rummelsburgに所属している。時にはStuttgart - SingenなどでInterCityの牽引に充当されることもある。

m_1-013f6.jpg
現役で残る115 459 (München Hbf, 29.07.2012)

 特筆されるのは115 114である。115 114は115 198と共に“Kasten”と呼ばれる箱型車体に前照灯/尾灯が3灯というオリジナルのスタイルを保っており、1957年2月20日就役ということで今や57歳、2010年12月以来DBでは最古の機関車となている。その動向はドイツの鉄道ファンの注目の的となっている。今後も是非元気に走り回ってほしいものである。

mu16-5006b.jpg
115 114と同じオリジナルスタイルの110 175 (München Hbf, 07.09.2012)

DB Baureihe 111 [ドイツ鉄道 電気機関車]

このようなサイトを運営しているとはいえ、ドイツ鉄道の車両が全て格好良いと思っているわけではない。しかし、ドイツ鉄道の車両は大抵好きだし、それぞれに思い入れもある。そんな思い入れを少しづつ書いていきたい。皆さんの思いも是非伺いたいと思う。

私は1980年末から1984年秋までEssenに住んだ。日本に戻ったのは7歳になる直前、したがってドイツ語はすっかり忘れたし、ドイツ時代の記憶も断片的、限定的にならざるを得ない。鉄道にしても同様である。
幼い頃の私にとって最大のスターだったのは、当時の花形列車TEE Rheingoldを牽引する103形であった。Rheingoldにはついに乗ることはなかったが、何度か乗ったICや、駅で眺めた雄姿を通じて、103形の印象は私の中で強く刻み込まれている。しかし、より馴染み深い存在だったのは、ルール地方のS-Bahnであった。
ドイツでは車での行動が多かったが、日本人が多く食材などが豊富なDuesseldorfには何かと行く機会が多く、S-Bahnも時々使った。ドイツに住み始めた当初は、ルール地方のS-Bahnには420形が活躍していた。420形の優しい面立ちは私好みであったが、程なく姿を消し、代わりに111形牽引の客車列車が目立つようになった。420形は当時切手の絵柄になっており、それを集めながら、420形がルール地方から姿を消したことを改めて残念に思ったものである。代わりに投入された111形も決して嫌いではなかったが、やはり420形に思い入れがあった。しかし、結果的に、DBの列車で最も利用したのは111形牽引のS-Bahnであったし、そうなると次第に親しみも沸く。帰国する頃には、ライトグレーにオレンジ色の帯が入った111形は、大好きな存在になっていた。

四半世紀を経て、ドイツ鉄道はすっかり様変わりした。103形や141形はもはや保存機を残すのみとなり、110形はすっかり数を減らしてローカル運用を中心に細々と余生を過ごしている。218形や420形も廃車が進み、403形に至ってはLufthansa Airport Expressの運行終了後は留置されたまま荒れ果て、無残な姿をさらしている。
111形もルール地方のS-Bahnの任は143形に譲った。しかし、それは古くなったからではない。111形の高性能を有効利用するためだ。現在、ルール地方では最高160km/hのREが111形の活躍の場である。それだけではない、Frankfurt - NuernbergではModus客車を牽く姿が見られるし、Muenchen近郊ではREからローカルまで幅広く活躍している。私の記憶にある車両で、111形は唯一ドイツ在住時と同様の、いや、その頃以上の活躍を見せている。2006年9月15日、Dortmundで接続するはずのICEに列車遅延で間に合わなかった時に、代わりに乗車したのが、111形に2階建て客車を連ねたREだった。力強い加速に、111形健在を実感し、本当に嬉しかった。

111photo.jpg

111形は技術的には目新しい点は少ない。むしろドイツの電気機関車発達史の中では、一つのエンドポイント、完成された姿ということが出来よう。それが高性能でありながら、安定した高い信頼性につながっているのだろうし、使いやすさにつながっているのだろう。
そして、111形は色々な塗装によく似合う。思い出のS-Bahn塗装が最も好きであるが、タルキス塗装も、Orientrot塗装も良い。LHAE塗装は103形以上に似合っていた。そして、現在のVerkehersrto塗装との相性も非常に良い。私が80年代にみた車両の中で、Verkehrsrotが似合うと思うのは111形だけである。80年代後半には一時、試験塗装が施されたが、適任であろう。
111形の活躍ぶりをこれからも見守りたい。

111photo19.jpg


111形
http://www.rig-bahn.jp/db-page/j-111.htm
nice!(2)  コメント(4) 
ドイツ鉄道 電気機関車 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。