SSブログ
ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005 ブログトップ

3月2日 Frankfurt/M → Amsterdam [ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005]

Frankfurt Hbfから乗車するICEまではまだ1時間ほど時間がある。友人二人は市内見学に出て行ったが、私は発着する列車を眺めて時間をつぶすこととした。
頭端式で、何本ものプラットホームが並ぶ広大なFrankfurt Hbf、目当ての列車まで移動するのも一苦労であるし、構内はドームに覆われ暗く、至る所で改修工事が行われているとあって、撮影に向いているとは言い難い。それでもICE-Tや101形など、模型で親しみのある車両達を中心に眺めていると、あっという間に時間が経った。

f1.jpg

f2.jpg

発車20分ほど前になったところで、これから乗るICE 124が発車する19番線へ向かう。
 既にAmsterdam行のICE 124は入線済み、車両はICE 3M (406形)、DB所属のTz 4602編成である。ドイツ鉄道の顔にふさわしい流麗で美しい外観を眺めながら、最後部から先頭へと移動する。写真で見る限り、ICE 1やICE 2に比べ車体幅が狭いためか、やや車体が小ぶりな印象を受けていたが、近くで見ると案外に大きく感じ、貫禄も十分である。

ice124_1.jpg

ice124_2.jpg


ice124_3.jpg

大きなスーツケースを持った乗客が時々乗り込んでいくが、乗客は多くはないようだ。先頭まで行くと、既に運転手が乗り込んでおり、発車の準備を行っていた。ICEの扉は日本で言う半自動扱い、緑色に点灯したボタンを押して扉を開け、私も車内に入った。今回の旅の中でも私にとってのメインイベント、念願のICE 3への初乗車である。今日は運転席直後の展望席を予約済み、期待と興奮を抑えながら指定された左側通路側の13番席に腰を下ろした。
 ところが発車10分前になっても、友人達が姿を現さない。電話をしても、通じない。このICEに乗れないのではないか、と焦り始めたころに、ようやく走ってきた。どうやらレーマー広場まで行ったらしいが、思った以上に遠かったとのこと。何はともあれ、これで一安心である。車内は空いており、3割程度の席が埋まっている程度である。
15時ちょうどにICE 124は発車する。運転手がノッチレバーを倒すとインバータ音が響き、徐々に加速していく。

ice124_4.jpg

Frankfurt Hbfの広大な構内を、転線を繰り返しながらゆっくりと走り、左側に大きくカーブしてマイン川を渡る。右にS-Bahnが並行する。スピードは50~60km/h程度、ゆっくりとFrankfurt市内を走る。車内放送はドイツ語・英語の順で行われているが、聞いている限り、オランダ語では案内していないようだ、オランダ人は英語が堪能と聞くので、実用上の問題はないのかもしれないが。
Frankfurt Sportfeldで左に転線し、さらに空港方面へと分岐する頃にようやく加速、スピードに乗る。しかし、トンネルを抜けると、まもなく空港長距離駅Frankfurt Flughafen Fernbahnhofに到着である。
空港駅では、中央駅以上の乗車があったが、それでもまだ空席も多く、旅を楽しむには程良い混雑である。ここまでは左側の席に座っていたが、前面窓の大柄なワイパーに視界を妨げられる。そこで右側通路側17番席に座っている友人と席を交替してもらった。こちらは前方の視界が広い上、スピードメーターも確認できる。
 15時17分定刻に発車、これまでと打って変わって、一気に加速していく。スピードメーターに示される車内信号は「300」を示している。

ice124_5.jpg

マイン川を渡るとカーブと勾配が連続する。既に200km/hに達し、さらに加速を続けるが、上りこう配ではスピードがむしろ下がり、なかなか300km/hには達しない。ようやく300km/hに到達した時には、空港駅から20km以上走っていた。この高速新線はカーブと最大40パーミルの勾配が続き、線路条件が厳しいことは知っていたが、実際に乗車してみると想像以上、まるでジェットコースターに乗っている気分である、特に下りこう配を駆け下りながら曲線区間を走り抜け、トンネルに突入していく時などは迫力満点、少々怖いくらいである。並行する高速道路を走る車も、さすがICE 3の敵ではない。この時期のドイツらしい、薄曇りで雪の残る田園風景の中を、異次元の速さで駆け抜ける。列車に乗って、これほどの興奮を覚えた記憶がない、本当に素晴らしい走りである。

ice124_6.jpg

ice124_7.jpg

ice124_8.jpg


ice124_9.jpg

ice124_10.jpg

 とはいえ、車内の揺れは少なく、これだけの路線でありながら、乗り心地は良く、路線の厳しさを感じない。やや堅めだが、身体にフィット感があり座り心地の良い腰掛でくつろぎながら、前方に展開される光景に見入っていると、この高速新線で開始された、ワゴンによる車内販売が回ってきた。ビールを注文すると、瓶ビールにグラスまで差し出されるのがうれしい。ビール文化は、こんなところまで浸透しているのである。新幹線の通過駅と同様に、通過線の外側に副線が設けられたLimburg Sued、そしてMontabaurと続けて通過する。

ice124_11.jpg

ice124_12.jpg

ice124_13.jpg

いずれの駅も近代的な駅舎を備えるが、駅の規模は小さく、駅周辺も建物が少ない。利用客はどれだけいるのであろうか。列車は250~300km/h程度を維持しながら、相変わらず連続する勾配と曲線を超えていく。

ice124_14.jpg

ice124_15.jpg

200km/hまでスピードを落とすと、まもなくSieburg/Bonnを通過する。ここからは改良新線区間となり、最高200km/hとなる。左からライン川右岸線が近づき、列車は3複線の中央を走る。既にKoelnやBonnの郊外、沿線には建物が並び、S-Bahnの423形の姿が見られる。

ice124_16.jpg

ice124_17.jpg

程なく減速し、S-BahnのKoeln-Steinstrasse付近で列車は本線から分かれ、左へ大きくカーブする。スピードは50 km/h程度に落ち、トラス橋でゆっくりとライン川を渡る。右には世界遺産となった大聖堂とHohenzollern-brueckeが望める。

ice124_18.jpg

ice124_19.jpg

左からライン川左岸線が合流し、Koeln Suedを通過して、今度は右に大きくカーブする。何線もの線路が並ぶ区間をゆっくりと慎重に走ると正面にKoeln Hbf、そしてその横の大聖堂が見えてくる。右に大きくカーブしながら、16時15分過ぎ、Koeln Hbfの一番大聖堂寄り、1番線に到着する。

ice124_20.jpg

この地域の中心都市だけのことはあり降車が多いが、乗車客も多く、車内はむしろ混んだようだ。
Koeln Hbfを発車すると、左へ急カーブし、Hohenzollern-brueckeでライン川をゆっくりと渡る、すぐ前をICE 3が走行中、回送であろうか、それともFrankfurt方面への列車であろうか。巨大なメッセ会場の真横を通りKoeln-Deutz/Messe駅を通過すると、左にカーブしながら速度を上げていく。

ice124_21.jpg

ice124_22.jpg

ここからは在来線区間であるが、最高200km/hとスピードは速い。しかし、路盤の問題か、高速新線に比べれば、やや細かい揺れが大きい印象である。左に複線のS-Bahn、そしてICEの走行する列車線も複線でICEとともにICやREも走行する。S-Bahnは143形牽引の客車編成と423形が活躍している、列車線を走るREには146形が目立つ。

ice124_23.jpg

Bayer製薬の巨大な工場を横にLeverkusen Mitteを通過すると、S-Bahnの駅にDuesseldorfの名が登場する。まもなく減速し、正面に大きなターミナルが見え、Duesseldorf Hbfに到着する。

ice124_24.jpg

Duesseldorfでは降車が多いが、やはり乗車も少なくなく、ルール地方からオランダ方面への輸送需要も高いことを実感する。Duesseldorf Hbfを発車すると、まもなくDuesseldorf Flughafen空港駅を通過し、滑走路の横をかすめる。車窓からは住宅が途切れることはなく、ヨーロッパの人口密集地であるルール地方らしい風景である。

ice124_25.jpg

Duesseldorfから次のDuisburg Hbfは近いが、200km/hが出ている。S-Bahnと並行しながら、2、3分ほどの遅れでDuisburg Hbfに到着する。

ice124_26.jpg

Duisburgを発車するとEssen方面と別れ、オランダ国境へと向かう。次のOberhausen Hbfまで5分で着く。

ice124_27.jpg

日がかなり傾き、外は暗くなってきた。Oberhausen Hbfの構内もDuisburg Hbfに近い規模があり、S-Bahnや643形が停車している。Oberhausenはこの列車の停車駅の中では、オランダとの国境に最も近い駅であるが、運転手は特に交代せず、このままAmsterdamまで担当する。
Oberhausenを発車すると、外は雪が降ってきた。正面から見ると、まるで吹雪のようである。周囲が暗くなってきたこともあり、前方の景色を見るのも難しくなってきた。

ice124_28.jpg

ice124_29.jpg

オランダ国境に近く、かつてはTEE “Rheingold”も機関車の付け替えを行っていたEmmerichを通過すると、電源方式がドイツのAC 25kV 50HzからオランダのDC 1500Vへ変わる。しかし、ここで列車は急に減速し、とうとう停車してしまった。運転手はしきりにタッチパネルを操作し、さらにどこかに連絡している。ICE 3Mは国境での電源切り替えがうまくいかないトラブルが頻発しており、遅れの原因になっていると聞いていたが、どうやらこの列車も同様のトラブルに見舞われたようだ。車内放送でも、そのように案内している。結局コンピューターを再起動したようで、空調や照明が一旦落とされた。ようやく列車が動き出しても、しばらく徐行が続く。ようやくスピードに乗ってきた頃には、外は既に暗くなり、雪はますます強く降っていた。通過する駅の駅名票はNS仕様に変わり、すれ違う列車も黄色のNSの電車に変わって、オランダに足を踏み入れたことを実感する。オランダに入って最初の停車駅Arnhemに到着したのは18時を優に過ぎており、もともとの5分程度の遅れは30分以上に拡大していた。
車掌のアナウンスに、多くの人が賑やかに話す声が混じる。車掌はBordBistroの一角から放送しているはずなので、Bistroがアルコールを楽しんでいる人々がいるのであろう。外が暗くなったので、前面からの展望も殆ど望めなくなったことだし、私も車内をまわりながら、BordBistroへ行くことにした。Bistroは想像通り、かなりの人がビールを片手に盛り上がっていたが、この車両の2等席部分に空席があったので、ここに座ってビールを注文した。グラス入りの生ビールは真に美味しく、旅気分も盛り上がるというもの。缶ビールではこうはいかない。
車内を観察しながら、自席に戻る。それにしても、インテリアの素晴らしさには感心する。1等車・2等車とも床は絨毯敷きで高級感を感じさせ、デッキ部分は木目調の壁材が使われ、トイレやゴミ箱も広告も、すべて一体感のある、温もりの感じさせるデザインである。

ice124_30.jpg

ice124_31.jpg

遅れが遅れを呼ぶということか、徐行を繰り返しているうちに、遅れが拡大していく。Utrecht Centraal、Duivendrechtと停車すると、もうAmstedam近郊である。ゆっくりと減速し、Amsterdam Cenraalに到着、時刻は20時、定刻の18時55分から1時間以上の遅れに拡大していた。
初めてのICE 3乗車はトラブルで1時間以上の遅れという事態に見舞われたが、迫力ある前面展望、そして快適で充実した車内設備は強い印象を残した。そして、Amsterdam駅に降り立った時、ICE 3は私にとっての最高の鉄道車両となったのである。

ice124_32.jpg

ホームでもう一度先頭部を眺めた後、友人達とホテルに向かった。治安が悪いと言われる駅構内を足早に歩き、雪の積もった駅前へ出ると、A-Train Hotelは目の前である。このホテルは経営者が鉄道ファンなのか、ホテル内も車内を模していたり、鉄道グッズが飾られていて楽しい。案内された部屋も広かった。
荷物を置いて、もう一度駅に戻り、夕食を摂ることにした。ファーストフードという気分にはなれず、構内のレストランに入った。ビールとサラダ、そしてステーキサンドイッチというものを注文した。その名の通り、ビーフステーキを挟んだサンドイッチだが、なかなか美味しい。食事を終え、ホテルに戻ると、今日一日疲れたのか、すぐに寝てしまった。

3月2日 Heidelberg → Frankfurt/M [ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005]

3月2日、Lufthansaの中部国際空港就航記念にもらった時計で目覚める。

01010048.jpg

Ibis Heidelbergは設備は必要十分、ベットは清潔で広く、よく眠れた。我々鉄道ファンにとって嬉しいのは朝食、朝食会場の目の前はHeidelberg Hbf、発着する列車を眺めながらの長所は最高だ。

01010052.jpg

午前中はHeidelberg市内を観光する。その前にHeidelberg Hbfに立ち寄ると、146.1形牽引のREや628形を見ることができた。

01010055.jpg

01010056.jpg

駅前からバスに乗り、旧市街の中心にあるUniversitaetsplatzへ。ドイツではどの街にも連接バスは珍しくない。

01010059.jpg

観光の最初はSchloss Heidelberg ハイデルベルク城である。朝早めに来ただけのことはあり、人出はまだ少ない。世界最大規模というワイン樽では勿論試飲を楽しむ。薬事博物館もなかなか面白い、バルコニーからはKarl-Theodor-Bruecke カール・テオドール橋をはじめ、美しいHeidelbergの旧市街を眺める。適度に雪化粧し、本当の美しい。

01010063.jpg

Schloss Heidelbergから旧市街へ行き、Heidelberg Universitaet ハイデルベルク大学やStudetenkarzer 学生牢など、いわゆるHeidelbergの観光名所を見て歩く。卒業旅行シーズンだけあり、日本人学生の団体観光客も多い。賑やかな市街を散歩をしながら、Bismarckplatz ビスマルク広場へ戻る。

01010067.jpg

次々とやってくるトラムを眺めて楽しみ、そのトラムでHeidelberg Hbfへ。

01010069.jpg

01010072.jpg

01010073.jpg

Heidelberg HbfでレールパスのValidationを済ませ、ホームへ。ここからFrankfurt/Mへ向かう。乗車するのは13時25分初のICである。しかし、乗車するSalzburg発Frankfurt/M行のIC 2390は40分ほど遅れており、構内で写真を撮って時間をつぶす。

01010075.jpg

01010076.jpg

ようやくIC 2390が101 098-2を先頭に到着、我々が2等オープン客車に乗車する。

01010077.jpg

2+2列のリクライニングシートが集団見合い式に並ぶ車内は空いており、ゆっくりと腰を落ち着つける。今回の旅行で初めての客車列車である。発車すると、モーター音のない客車列車の静粛さが実感できる。

01010080.jpg

力強い加速で、列車は160km/h程度で滑らかに走る。揺れも少なく快適である。Darmstadtに停車したら、次はFrankfurt/Mである。車窓からは住宅地が続き、S-Bahnが行きかう。遅れを引きずったまま、広大なヤードの中を走り、Frankfurt/Mに着く頃には14時になろうとしていた。

01010082.jpg

3月1日 Frankfurt/M → Heidelberg [ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005]

 天井が低く、やや暗いFrankfurt空港の近距離駅のDB Zentrumは混雑していた。真新しい連絡通路を抜けた先にある長距離駅はガラス張りで明るく近代的なデザイン、コンコースではカフェも営業している。我々がの列車まではまだ30分以上あるが、少しでも早く列車が見たいので、直ぐにホームに降りる。
空港長距離駅のホームはどんよりと曇った天気もあり、コンコースと違ってやや薄暗いが、清潔な雰囲気だ。残念ながら列車は何も止まっていないが、まもなくICEが到着するようである。
 待つことしばし、遠くから3灯の前照灯が近づき、インバーター音に引き続いて、キーッという派手な音を立てて目の前に停車した。20年ぶりに出会うドイツ鉄道、そのトップバッターはICE 3である。プラグドアが開き、降車客が空港へと向かう中で、じっくりとICE 3を眺める。車体は思ったよりも大きく見え、貫録がある一方で、なめらかで曲線的なスタイリングは優美さと気品さを備える。そして、デッキは木目調の壁が上品な空間を生み出し、旅立ちへの期待を膨らませる。こんなに美しく、格好良い車両はあるのか、と思う。

0301-11.jpg

 印象的なインバーター音を駅構内いっぱいに響かせてICE 3が発車していくと、今度はICE 1が到着する。長いICE 1の編成は、ICE 3と異なる貫録が感じられる。音階をなすインバーター音も魅力、これは模型でも再現したくなる。

0301-12.jpg

 ICE 3が次々と発着する。乗降客も多く、このKoeln-Frankfurt高速新線を介したルートが既に完全に定着していることをうかがわせる。

0301-13.jpg

 我々の乗車するMuenchen行のICE 579は定刻よりやや遅れて17時20分過ぎにようやく到着、車両はICE 1である。

0301-14.jpg

 まだ、ICE 1の更新工事は開始されたばかりで、ほんの数編成しか工事が終わっていない。このICEもオリジナルの内装である。Frankfurt/M – Mannheimは混雑区間と言われているが、実際この列車もほぼ満席、2等車には立客もちらほら。我々はテーブルを挟んだ3人席を予約済みで、指定された席に腰を下ろす。
 まもなく発車、列車はFrankfurt/M Hbfに寄らず、直接南へと向かう。まもなくスピードにのり、列車は200km/hに達する。考えてみると、私は日本でもほとんど客車れっさhに乗ったことがない。モーター音の全くしない静かな車内は新鮮な驚きだ。しかし、スピードが上がってくると、細かな振動が生じ、どこからかカタカタと音が伝わってくる。ICE 1の乗り心地の問題は開業当初から指摘され、弾性車輪への交換が行われたことがEschede事故につながったとされるが、通常の車輪に戻された現在乗ってもいると確かに対応が必要だったのかもしれないと思う。高速新線に入れば状況は異なるのかもしれないが。
 それにしても、私が座った関は2等車とは思えないほど快適だ。シートは固めであるが、体によくフィットし、程よいホールド感がある。このシートに比べると、新幹線のペラペラのシートは比較にならない。このようにテーブル付きのシートが用意されているのも良い、食事を摂ったり、資料を広げるにも便利だ。
 外は日も暮れ、かなり暗くなってきた。夜が訪れようとしている田園地帯の中を、約200km/hを維持しながら快走する。細かい振動はあるとはいえ、実に気持ちの良い走りだ。Mannheimまでは30分強、住宅やビルが増えてくるとまもなく減速、Mannheim Hbfに到着する。

0301-15.jpg

 同じホームの反対側にはS-Bahnの425形が停車中、慌てて乗り換える。S-Bahnもなかなか混雑しており、残念ながら座れない。ここからHeidelberg Hbfまでは20分弱の旅、新型電車らしく軽やかに快走する。最高160km/hの性能を誇るだけのことはある。外はすっかり暗くなった、18時20分にHeidelberg Hbfに到着する。
 外はかなり寒い。地上からコンコースに上がり、駅舎の外に出る。駅の目の前にあるIBI Heidebergが本日の宿である。チェックインを済ませ、荷物を置いて、ようやく落ち着く。
 あとは夕食である。ホテルを出て、駅前からトラム乗り場を目指す。自動券売機で切符を買おうと思うが、どうもよく分からない。近くにいた女性に尋ねていたら、トラムが到着してしまった。その女性はトラムに乗って、運転手に何か言うと運転手がうなずき、その後で女性は我々にこのトラムに乗れ、と言っている。ホテルなどが並ぶ美しいHeidelbergの夜景の中を走る。結局料金を払うことなく、終点のBismarck-platzまで乗ることになってしまった、親切に大変有難く、でも申し訳ない気にさせられる。
トラムを降り、Hauptstrasseを歩く。人通りが多く、かなりの賑わいだ。右を見ると、高台にあるSchloss Heidelberg ハイデルベルク城がライトアップされ、実に美しい。
 学生酒場に入り、夕食とする。ビールやソーセージなど典型的なドイツ料理を楽しんでいると酔いも回ってくる。他のテーブルではドイツ人の団体が大声で声を合わせて歌い、その明るい雰囲気もまた楽しい。ドイツ人は本当に明るく夕食を楽しむ、それにちょっぴり参加したりして、ドイツ旅行の最初の一夜は実に楽しいものになった。
 Hauptstarsseを戻り、トラムで中央駅に戻る。もう夜は遅い、飛行機の中でもほとんど眠らなかったため、さすがに眠い。Ibis Heidelbergに戻ると、広いベットに入り、すぐに寝入っり、20年ぶりのドイツの楽しい初日を終えたのであった。
nice!(2)  コメント(0) 

3月1日 津→Frankfurt/M [ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005]

 2005年は私のドイツ鉄道趣味の転機になった年である。このようなホームページは既に5年以上続けていたのに、ドイツに行く機会には恵まれていなかったのであるが、大学の卒業旅行を兼ねて、ついにドイツの地を踏むことが出来たのである。このときの旅行のことはまとめる機会がないまま過ぎてしまっていたが、記憶が失われる前に簡単にでも残しておきたいと思う。
 2005年2月下旬に私は将来が大きく左右される国家試験を受けた。2004年秋からは卒業試験に、この国家試験の勉強で、毎日大学の図書館にこもる日々であった。そんな中で、二人の友人と卒業旅行に行く話が持ち上がった。私の希望の行先はもちろんドイツ、幸いにももう一人もドイツ好き、他の一人はどこでも良いというわけで、早々とドイツ旅行が決まった。二人とも、あまりこだわりがなく計画も任せる、鉄道の長時間利用も可ということで、友人たちに配慮しつつも鉄道中心の計画を立てた。勉強の合間に、航空券や鉄道チケット、ホテルなども手配した。

 国家試験を終え、開放感と不安感の入り混じった状況の中、3月1日に出発した。当時私は三重県津市に住んでいた。旅行に行かない友人に朝一番で迎えに来てもらい、向かったのは津駅から車で10分ほどのところにある津新港(津なぎさまち)である。まだ日が明けたばかりだが、港は多くの旅行客で混雑している。7時発の高速船に乗り込むと程なく発車、中部国際空港セントレアまではわずか40分の旅である。

0301-1.jpg

0301-2.jpg

 定刻にセントレアに到着、港の目の前に開港したてで真新しい空港ターミナルがある。出発ロビーはすでにかなり混雑している。Lufthansaのチェックインカウンターの前も行列になっているが、Lufthansのホームページからチケットを購入してあったこともあり、手続きはスムーズに終了した。

0301-3.jpg

出発までは間があるので空港内を散歩する。展望デッキに行くと、丁度FrankfurtからのLufthansa LH736便のA340-300が到着、この折り返しであるLH737便に我々は搭乗する。

0301-4.jpg

出国手続きを済ませ、ゲート前で搭乗への期待を膨らませながら待つ。A340はB747に比べると小ぶりであるが、すらっとした美しい機体にはLufthansaの白い塗装がよく似合う。

0301-5.jpg

0301-6.jpg

出発の30分ほど前に搭乗、本当は窓側が良かったが割り当てられたのは中央の席だった。隣は私と同年代の外国人青年、軽く挨拶をして座る。
ブーンというA340らしいエンジン音を響かせて順調に離陸、水平飛行に入りしばらくすると食事サービスが始まる。まずは飲み物、ビールを頼むと出てきたのがWarssteiner、それまでドイツビールはほとんど飲んだことがなかったが、このピルスナー・ビールの美味しいこと。それだけで感激、思わずもう一本もらった。

0301-7.jpg

今回の旅行ではAmsterdamにも足を延ばす予定である。ゴッホの本を事前に購入しておいたので、退屈な機内の時間はこれで予習。飽きたら、今度はドイツ鉄道の資料に目を通し・・・・それにしてもヨーロッパは遠い。シベリアは何と広大なのか。
お互い退屈だったためか、隣の外国人青年と何となく話が始まる。彼はブラジル人、Frankfurtで乗り換え、そのままブラジルに向かうという。しかも、ブラジルで国内線にさらに2回乗り換えるそうで、Frankfurtからさらに24時間かかるとか。アメリカ経由で帰らないのか尋ねたら、テロ事件以来アメリカは乗り換えるのも大変で、とても利用していられないとのことだった。同じようにヨーロッパ経由で帰る人はかなり多いそうで、この名古屋発着Lufthansa便には様々な人々が利用しているのだ。
着陸前の食事サービスが終わると、そろそろドイツに入っている。期待は徐々に高度を下げているようだ。

0301-8.jpg

窓の先にドイツの風景が飛び込んでくる。まもなく、スムーズにFrankfurt空港に着陸した。
隣のブラジル人青年と別れ、飛行機を降りる。20年ぶりについにドイツに来た、それだけで感動でいっぱい、心は高まる。入国審査を終え、荷物を受け取ると、あまり綺麗とはいえなターミナルを抜け、Frankfurt Flughafen Fernbahnhof空港長距離駅へと向かう。いよいよドイツ鉄道と対面だ。
nice!(3)  コメント(4) 
ドイツ・オランダ鉄道旅行 2005 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。