SSブログ

40 Jahre Eisenbahnmuseum Bochum [ドイツ鉄道イベント]

 Bochum-DahlhausenにあるEisenbahnmuseum Bochum ボーフム鉄道博物館は多くの貴重な車両を収蔵することで有名である。2017年、ボーフム鉄道博物館は40周年を迎え、さらにDeutsche Gesellschaft für Eisenbahngeschichte ドイツ鉄道歴史協会が50周年を迎えることから、4月29日・30日とボーフム鉄道博物館で” OST TRIFFT WEST” 「東が西に出会う」というテーマで記念イベントが開催されている。晴天となった29日、早速足を運んだ。
 29日Düsseldorf Hbfを10時過ぎに出るREに乗車、Essen Hbfまでは30分程で到着する。ボーフム鉄道博物館へは普段はS-Bahnに乗てBochum-Dahlhausenまで行き、そこから20分程歩く必要があるが、イベント開催中はEssen Hbfから博物館まで特別列車が運転されている。
 特別列車が発車する10番線へ向かい、入線を撮るべくホーム先端へ向かうと、70代の鉄道ファンAさんに声をかけられた。Aさんはまさに神出鬼没で、すでに4回も撮影時に遭遇している。そして、一度出会うと撮影の傍ら、ひたすら鉄道話をマシンガンのように語り続けるのだが、私のドイツ語力では3割理解するのも精一杯、それでも構わず話し続けるという人である。70年生きても鉄道は本当に面白いテーマだね、というAさん、早速Essen Hbfで停車していた列車を順番に解説し始める。それを聴いているうちに (正確には聴こうと努力しているうちに)、特別列車が姿を現した。

1.jpg

 牽引するのはボーフム鉄道博物館が所有する元プロシア鉄道P8形、38 2267である。1918年製ということは御年99歳、それでもこうして本線を走るのだから、立派なものだ。客車を挟んで、最後部には212形ディーゼル機関車が連結され、Essen Hbfと博物館の間をプッシュプル運行しているのである。
Aさんと別れ、何となく付いて来た妻と共に特別列車に乗り込む。かなりの乗客が乗り込んだが、車内は空席も多く、妻と共にボックスシートを占めることが出来た。10時59分に212形を先頭にゆっくりと列車は発車、最高60km/hでゆっくりと走る。ゴトゴトと揺れはあるが、腰掛はクッションが効いているし、乗り心地は上々。何よりも、この雰囲気を味わうだけでも楽しい。クラシカルな制服を纏った車掌が回って来たので、往復分の乗車券と博物館の入館券を購入する。列車はEssen Steele、Essen Steele Ostと2駅に停車し、イベントがすでに始まっている博物館を通過したところで一旦停止。今度は進行方向を逆にして、ゆっくりと博物館内へ入っていき、扇形機関庫の横に設けられたプラットホームに11時20分に到着する。

2.jpg

3.jpg

 博物館の手前には広大な臨時駐車場が設けられ、すでに多くの来場者が集まっている。もちろん鉄道ファンも多いが、日本のイベントに比べて年齢層が高く、高齢者も多い。夫婦連れ、家族連れも多く、賑やかではあるが、どこかのんびりとした雰囲気である。
 1面2線のプラットホームの反対側からは博物館とBochum-Dahlhausen駅を結ぶシャトル列車も運転されている。こちらは西ドイツで最後に新製された旅客機23形のうちオランダで保存されている23 017と、東ドイツで戦後に新製された貨物機23.10形 (1970年に35形に改称)の 35 1097の2両の蒸機が前後に連結されてプッシュプル運転を行っている。さらにホームの向こうの側線では、41 1150がテンダーに来場者を乗せ、構内を行き来している。

4.jpg

 まずは各地から集結した東西ドイツの車両をゆっくり見て回る。

5.jpg
712 001

6.jpg
332 306

 扇形車庫の前では転車台が動き回り、入れ替え機が機関車を順番に引き出して展示している。端には私の好きな重貨物機44形044 377が停まっている。残念ながら静態保存であるが、デッキに上がることが出来ただけでも嬉しい

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg
 55形・66形・74形・97形と蒸気機関車のバリエーションも豊富である。

 旧DB・DRのディーゼル機関車、電気機関車もイベントに合わせて終結している。その中でも私にはV200がハイライト。今回ようやくじっくり見ることが出来た。V200 017とV200 033の2両が展示されていたが、特に後者はオリジナルの美しい形態を保っていた。

12.jpg

13.jpg

14.jpg

 一方で元DRのV180、118形もまた異なる機能美を感じさせ、別の魅力がある。こういった比較をしながら見るのも楽しいものである。

15.jpg

16.jpg
E32 27

17.jpg
E94 080

18.jpg
E10 348

19.jpg
140 423

 109形 (元211形)や142形など、DRの電機を見るのも今回が初めて、これだけの両数を集めてくるのもさぞかし大変であったであろう。

20.jpg
211 030

21.jpg
142 0001

22.jpg

23.jpg

 車両を見て回っている間にも、中央では盛んに蒸気機関車が動いて回り、汽笛やブラスト音が絶えない。さらにRuhralbahnを遊覧するレールバスも姿を現し、まことに賑やかである。

24.jpg

25.jpg

26.jpg

45.jpg

 会場内ではソーセージやステーキなど炭火で焼いてパンに挟んで売る屋台と飲み物を売る屋台が出ている。その香りに誘われて、豚ステーキにザワークラウトを挟んだパンとビールを調達し、食事スペースに設置されたベンチで昼食を摂る。すると2個隣のテーブルにAさんがいて、二言三言交わすと、向かい側に座っていた初老の男性から話しかけられた。アーヘンから来ているとのことで、アーヘンの大学から娘さんの進学、アーヘンの鉄道模型店、車の盗難の多さ、モータースポーツなど、私の理解力に限界があるにも関わらず、取り留めのない話が続く。
 話を終えて別れたところで、機関庫内へ足を向ける。ここでは鉄道グッズや書籍が販売されてり、せっかくなので蒸気機関車のプレートの複製品をいくつか記念に購入した。その一角ではワッフルとコーヒーも売られており、妻の希望でデザートタイムとした。列に並んでいると、初老の男性が「鉄道も食事も楽しむなんて素晴らしい!」と。今日はどうもよく声をかけられる。
 
28.jpg

29.jpg

 貨物機41形は2両来ている。忙しく構内を動き回っていた41 1150は元DRでボイラーが交換され、バイエルン鉄道博物館で動態保存されており、昨年も見た機関車である。もう1両の41 096は元DB、こちらも新型ボイラーに交換されているが、両者の形態は全く異なる。

30.jpg

31.jpg

 午前中、乗客をキャブに乗せて構内を忙しく行き来していた41 1150はその任を38 2267に譲り、今度は41 096は38 2267に代わってEssen Hbfに向かうシャトル列車の先頭に立った。


32.jpg

 ドイツ蒸気の代表格、01形はボーフム鉄道博物館に収蔵されている元DBの01 008の他、元DRでボイラーを交換された01 0509、そして元DBで新型ボイラーに交換された01 180が集結している。01 180はNӧrdlingenのバイエルン鉄道博物館で動態保存されており、昨年この機関車の牽引する列車に乗車したこともあって、愛着がある。形態的にも01 180が私の好みである。01 180は午前中は博物館の隅にいて姿が見られなかったが、午後になって移動して01 0509と前後で並び、じっくりと観察することが出来た。

33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

37.jpg

 01 180をじっくり撮る。01形の人気は高く、撮影者も絶えないが、殺気立った雰囲気はない。同時にカメラを向けるファンはせいぜい10人程度、譲り合って撮影できるレベルである。機関車の目の前に立って記念撮影する人もいるが、しばらくすると、機関車の周りで撮っているうちの一人が「ハロー」と声をかけて離れてもらい、何カットか撮影したら満足するといった具合で、落ち着いたものである。
 老体に鞭打って構内を往復する38 2267をはじめ、行き来する車両を眺めるのも楽しい。

38.jpg

 01 180を撮っていると、再びAさんが現れた。01はどれも格好良いけど、01 180は良いね、と話したら、妻に「あの機関車が彼のZweite Liebeだよ」と話す調子の良さ。もちろん、私には01の解説もひたすら続く。この人の鉄道への情熱と知識の膨大さには驚くばかり、70年の鉄道ファン歴は伊達ではない。そのマシンガントークぶりには、横にいた妻も圧倒されるばかりであった。
 2時間くらいで帰るつもりが、居心地が良くて長居してしまい、15時も過ぎてしまった。好きな機関車の写真をもう一度撮って回った後、Aさんにそろそろ帰るよ、と伝えたら、友人を紹介され、ちょっと談笑し、別れを告げた。とはいえ、この勢いでは近いうちにまた遭遇しそうであるが、
 プラットホームの近くで、Essen Hbfから来た41 096が38形と並走したところを撮ったところで、Essen Hbfに戻る列車に乗車する。

39.jpg

40.jpg

 朝と同じくボックスシートに座る。定刻より15分遅れの15時45分に発車、まずは212形を先頭に走り、博物館を出たところで一旦停止して、進行方向を変え、今度は41形を先頭に走る。沿線では老若男女問わず、多くの鉄道ファンがカメラを構えている。

41.jpg

 このような鉄道イベントは妻には興味が湧かないと思ったが、とても楽しかったと喜んでいて、蒸気機関車の写真もかなり撮ったようだ。女性でも熱心に写真を撮っている人も多かったし、やはり蒸気機関車の魅力は格別なのであろう。Essen Steele Ost、Essen Steeleを過ぎ、Dortmundからの本線と合流する。蒸気列車で最新のREと並走し、ICE 3とすれ違うというのも楽しいものである。

42.jpg

43.jpg

 列車は16時過ぎにEssen Hbfに到着、ここから折り返して再び博物館に向かう。慌ただしく発車する列車の最後尾に連結された41形蒸気機関車を撮影し、楽しい一日を終えたのであった。

44.jpg

Die Nostalgiezugreise mit 01 150 [ドイツ鉄道 特別列車]

 ドイツでは現在も多くの蒸気機関車が動態保存されているが、その中でも最高130km/hの性能を誇り、急行旅客列車に使用された01形は人気が高い。01 150はDBの手で動態保存されてきたが、2005年に火災で焼失した。しかし、元機関士を中心とする募金によって10万ユーロに及ぶ募金が集められ、ボイラーを新製して2013年に復活し、現在はHaunauをベースに各地で特別列車を牽引している。この01 150が牽引する列車がBielefeld – Hamm – Essen – Duisburg – Düsseldorf – Kӧln – Koblenz間で運転されることを知り、早速申し込んだ。その後、Düsseldorf近辺で行われている工事の関係で、Duisburg – Kӧln間のルートがDüsseldorf経由からKrefeld・Mӧnchengladbach経由に変更された。
 4月1日、朝8時半過ぎに家を出て、Düsseldorf HbfからREに乗車し、Duisburg Hbfへ向かった。工事の関係でREが15分程遅れ少々心配したが、それでもDuiburg Hbfでは10分程乗り換えの余裕があった。
4番線ホームの端に行くと、二人と少年がカメラを持って、01の到着を待っていた。動画を撮るから静かにして、とのこと。定刻より5分程遅い9時35分頃、少年たちが指さす方を見ると、01 150がゆっくりと近づいてきた。入線を素早く撮影し、彼らに手を振ってホーム中ほどに走り、早速列車に乗り込む。

1.jpg

2.jpg

 特別列車は01 150の後ろに郵便車、そして元SBBの客車が4両、これに元ラインゴルトの食堂車とドームカー、最後尾に元SBBの電機Re 4/4 Iという編成である。本当はラインゴルトのドームカーの乗車したいものだが、こちらは食事付きで非常に高く、今回は最も安いチケットを購入した。指定されたSBB客車の3号車に乗車する。
 我々の座席は6人用コンパートメントにあり、すでに年輩のEssenからの夫婦が座っていた。挨拶して、席につくと、列車はすぐに発車し、南西へ向かう。コンパートメントの座面は非常に柔らかく、快適な座り心地である。ドイツ最大の工業地帯ということで車窓には時々巨大な工場が現れる。この辺りはICEやICは殆ど通らないとはいえ、旅客列車や貨物列車と次々と離合する。
 この種の列車では廊下に立って窓を全開にして楽しむ乗客が多く、わざわざゴーグルを持参する用意の良い乗客も見かける。私も朝食に買っておいたあんパンを食べた後、しばらく廊下に立っていたが、雨が降り出したため、自席に戻った。列車はKrefeld Hbf・Mӧnchengladbach Hbfと、ドーム式の屋根を持つ重厚な雰囲気の駅を停車しながら、乗客を増やしていく。

3.jpg

4.jpg

 Rheydt駅に到着する頃には、雨がかなり激しくなっていた。ここで水の補給のために、しばらく停車する。ホームの横にはすでに消防車が待機している。停車中、何本かのREや貨物列車に道を譲る。食堂車の一角にあるバーコーナーでは飲み物と軽食が販売されており、ここでゼクトのミニボトルを調達する。

5.jpg

6.jpg

7.jpg

 30分程停車した後、列車は発車する。列車は南東へと進路を向ける。車窓に広がる田園や森林は緑色に色付き、春の到来を感じさせる。Aachenからの路線と合流すると、もうKӧln郊外である。幸いにも雨はあがったようである。Kӧlnの象徴である大聖堂を遠くに見ながら、Kӧln Bbfのヤードを回り込み、定刻より10分遅れの12時前にKӧln Hbfに到着する。

8.jpg

9.jpg

10.jpg

 ここが最後の乗車駅で、多くの座席が埋まったようだ。我々のコンパートメントにも二人の男性が加わったが、しばらくして他所に移動していった。乗客は中年から年輩の夫婦連れが目立つが、家族連れや鉄道ファンの姿も見られる。皆思い思いに蒸気機関車の旅を楽しんでいる様子である。
 Kӧln Hbfを発車すると、ライン川を渡る。その先でICE 3とすれ違う。ICEと蒸気機関車が同じ線路を走るとは面白い。携帯電話のアプリで速度を測ると、列車は概ね90~100km/hを維持していて、なかなかの走りっぷりである。乗り心地も安定感がある。後ほど確認すると、最高104km/hを記録していた。

11.jpg

 同行している妻はここまで殆ど眠って過ごしていたが、眠気が取れたら興味が出てきたようで、廊下で窓を全開にして立つ。吹き込む風と、それに混じる煤の香りを浴びると、煤浴びって楽しいね、と大喜びしていた。小腹がすいたので、再びバーコーナーに行き、ハムを挟んだパンを購入。これも2.5ユーロ、観光列車とはいえ、良心的な価格である。

12.jpg

 列車はライン川右岸を快調に走る。ライン川の両岸に鉄道路線があるが、左岸はICが走るのに対し、右岸は貨物列車中心である。それでも、ドイツ物流の大動脈だけのことはあり、すれ違う列車の本数は多い。
 Kӧnigswinterに到着する。ここはBonnの郊外、駅近くからはラック式鉄道Drachenfelsbahnが出ており、この登山鉄道に乗ってDrachenfelsの山上にある古城に向かう乗客がまず下車する。同室の夫妻も降りていった。
 発車すると、まもなくUnkelを通過、この先でまもなく一時停止する。止まった場所はちょうど昨年友人と撮影に来た場所である。全く同じ場所で数人の鉄道ファンが撮影している。

13.jpg

14.jpg

 程なくして発車すると、左側からKasbachtalbahnと呼ばれる路線が合流してくる。ここは金曜から日曜日までしか運行されない観光路線、車両には古いレールバスSchienenbusを用いている。その終着駅であるLinz (Rhein)の手前ではちょうどSchienenbusを追い抜く。まるで1960年代のようなシーンである。



 ライン川沿いに列車は相変わらず90km/h程で走り、Neuwindの先で分岐してライン川を渡って、ライン川左岸線に合流、まもなくKoblenz-Lützelに着く。ここはドイツ鉄道の博物館DB Museum Koblenzに近く、大半の乗客はここからバスで博物館に向かう。私達も博物館に向かう予定として申し込んであったが、3時間半も鉄道博物館というのも妻に悪いので予定を変更し、まずは街を見ることにした。車内で回ってきた係員にそのことを話したら、それならKoblenz-Stadtmitteで降りてね、とのことであった。

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

 列車はモーゼル川をゆっくり渡り、Koblenz-Stadtmitteに到着する。ここでもかなりの乗客が降りる。我々も下車し、01 150の発車を見送る。残った乗客は次のHbfからKoblenz市内ツアーの参加するのであろう。そして、Koblenz Hbfがこの列車の往路の終点であり、01 150はそこからHaunauへと回送される。

19.jpg

20.jpg



 Koblenzは晴れて気持ちの良い天気である。休日を楽しむ人々で賑やかな中、旧市街を散歩しながら歩く。20分程で教会Basilika Sankt Kastorではテレマンの受難曲のリハーサルが行われていて、しばらく聴いて過ごした。

21.jpg

22.jpg

 隣のBlumenhofで美しく咲く花々を眺めた後、ドイツの父なる川ラインの母なる川Moselが合流するDeutsches Eckへ。ここでは大規模な布地のマーケットが開かれており、多くの人々が訪れていた。妻はすっかりKoblenzの町の雰囲気が気に入ったようだ、

23.jpg

24.jpg

 暑いくらいなのでアイスクリームを食べて一休憩し、タクシーを呼んで、今度こそDB Museum Koblenzへ向かう。博物館までは10分程、15時前に着く。
 DB Museum Koblenzは主に電気機関車やディーゼル機関車が集められており、特にEp. IVの機関車のコレクションが充実している。といっても、車庫内に収められた車両はごくわずかで、大半は屋外展示である。車両が無造作に置かれたヤードをそのまま博物館として展示しているイメージで、妻曰く、緩い雰囲気で、人もそんなに多くないし落ち着くね、とのことであった。2016年12月に定期運用を終え、3月30日にMünchenからStuttgartまでICを牽引し、そこから回送されたばかりの103 113も博物館の一角に展示されていた。今後も動態保存されたら嬉しいのであるが。

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

29.jpg

30.jpg

31.jpg

32.jpg

33.jpg

 広大な博物館に展示されている車両たちを撮影して回ると16時前となった。SL列車の参加者の多くは博物館の展示の見学に満足したようで、食堂車を利用して開かれているカフェで一杯やったり、ベンチで日光浴をして過ごしている。妻はというとベンチで休んでいると思いきや、四つ葉のクローバーを3つ見つけてご満悦、あとはトカゲに話しかけて遊んでいた。

34.jpg

 残った時間を線路際で撮影していると、迎えのバスが来た。SL列車の乗客でDB Museum見学者には、迎えのバスに乗車する際に使えるように簡単な証明書が配られていたが、特に誰もチェックするわけでもなく、バスに乗車する。発車時間が16時半と案内されていることもあり、バスは16時半までは待つ。といっても係員は全員が乗ったか確認するわけでもなく、おしゃべりに夢中。16時半を過ぎたところで、乗客から時間だよ、と声がかかり、ようやくバスは発車。いかにも緩いツアーであるが、この雰囲気が良い。
 Koblenz-Lützel駅には10分程で到着、ここで列車の到着を待つが、その間にも列車が通過すると、私を含めて何人かの鉄道ファンがカメラを向けるのはご愛敬。ちなみに、そんな夫に呆れた中年婦人と私の妻が笑い合ったそうで、この構図は日本もドイツも変わらないようだ。

35.jpg

36.jpg

38.jpg

 17時過ぎ、SBB Re 4/4 Iに牽引された列車が入線してくる。機関車は現在はCentralbahn AGに所有されており、このような特別列車に用いられている。01 150程ではないが、こちらも人気である。
列車はモーゼル川をKoblenz Hbfに立ち寄った後、ライン川を渡り、右岸を北上していく。先程立ち寄ったDeutsche Eckeを対岸からもみることできた。小腹が空いたので、ソーセージとポテトサラダでビールを一杯。

39.jpg

 Kӧnigswinterに停車し、先程の夫妻がコンパートメントに乗ってきて、やはりソーセージとビールで腹ごなしをしている。配布されたアンケートに記入し、さらに本日の模様を記録したDVDを注文していると、もうKӧln郊外である。18時40分、列車はKӧln Hbfに到着する。我々はDuisburgまでは乗車できるが、同室に夫妻に別れを告げ、ここで下車することにする。Re 4/4 Iの前にも乗客が集まり、なかなかの人気である。

40.jpg

41.jpg

 書店に立ち寄った後、19時10分発EC 6に乗車する。こちらも客車はSBB、今日はある意味ではSBBに縁がある一日である。Düsseldorfへは20分程、夕食に美味しい中華料理を食べ、楽しい一日を終えたのであった。

42.jpg

43.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。